2019年 11月 の投稿一覧

購入品紹介

 

刺繡に使う材料を見直し

こんにちは(^^)

前回、メンテナンスの際に教えてもらった専用下糸などを購入する為、業者さんに教えてもらった福山の資材屋さんへ注文の電話をしてみました!

ネットでの注文も試みたのですが、どれがいいのかわからなかったのもあり、

電話して、刺繍を始めてまだ間もないので…とお伝えすると、とても親切に色々教えてくださいました♪

そして、色々とお話を聞いて注文したものがこちらです(^^)

 

今回購入したもの

刺繡用下糸

120(番手)サンカブト刺繍用下糸の白と黒を。

さっそく下糸を全てこれに変更してみましたが、全然違いますね!

今まで10000針ぐらいで下糸を交換していたのが、約倍の20000針での交換でよくなりました!!

さらに、ずっと気になっていた裏のボコボコした縫い目もキレイになり、スッキリ\(^^)/

 

芯地と水溶性ハイセロン

140WAP(水糊)と180ハイボンの帽子用、あとは水溶性ハイセロン20uです。

芯地は、今までは手芸センターに売ってる芯地(樹脂糊)を使っていて、芯地を剥がした跡が残っていたのですが。。。

こちらの140WAP(水糊)に変えてからはキレイに跡が残らなくなりました♪

帽子用の芯地は、とても厚手で最初はビックリしましたが、帽子用はこのくらい厚手で硬い方がいいんですね~。

使ってみると、違いを実感できました。

説明が難しいのですが、生地がバタバタした感じがないというか、安定した感じがしましたし、やっぱり仕上がりも綺麗です(^-^)

水溶性ハイセロンについては、まだ使っていませんが、タオル生地だったりモコモコしたフリース生地だったりに使うといいようなので購入してみました。

使ってみてよかったら、またそれについても書きたいと思います!(^^♪

 

生地

あとは、エンブクロスとアーバンツイルの黒、白、赤をそれぞれ購入。

こちらはワッペンなどに使用したいと思います!

 

まとめ

今回、使うものを変えるだけでだいぶ刺繡の仕上がりが違うなと実感したので、購入品をご紹介してみました。

また今回購入した資材屋さんは、電話でも丁寧に教えて頂けますし、今後もお世話になると思うので機会があれば1度行ってみたいなぁ~と思いました♪♪

 

 

 

オススメ スチームアイロン


 

 

ミシンのメンテナンス

メンテナンスをしようとなった経緯

 

こんにちは♪

 

刺繍をしだしてからというもの、ほぼ毎日ミシンを動かしているのですが、先日なんとなく変な音がしている?と、ふと思いました。(・_・;)

実は、このミシンを譲ってくれた方も中古で購入したらしく、1度メンテナンスをした方がいいのかな…?とずっと悩んでいたので、いい機会だと思いプロの方にお願いすることにしました。

と言っても、業務用の刺繍ミシンをみてくれる業者さんがなかなかいなくて、探すのに苦戦しました(^_^;)

ようやく見つけて、後日見てもらい、プロの方に色々お話もきけたので記録として残しておこうと思います!

 

メンテナンスの結果

まずは、気になった音ですが、これはただの勘違いだったようです( ̄▽ ̄;)

何はともあれ、安心しました~。

 

専用のものへチェンジ!

音は何事もなかったのですが、中古だったからでしょうか。

使っていた針が専用のものではないとの事で、専用の針と交換してもらい、予備も購入しました。

購入した針がこちら。

 

同様に、下糸のボビンケースも専用のものではなかったらしく、購入。

さすがに、これは素人では気づかないですよね(^_^;

 

ミシンの注油

つぎに油をさす場所と頻度も教えてもらいました。

説明書にもありますが、油をさすのは主に2箇所あり、定期的にさすのがいいんだとか。

40~50時間ごとに注油と書いてありましたが、業者さんいわく、下糸の部分は使うごとに、

針の上のフェルト部分には1ヶ月に1回ぐらいの頻度で大丈夫との事でした。

 

私はこのタイプのもので注油しています(^^)

 

 

糸交換と下糸について

最後に、ミシンの糸交換方法がよくわからなかったので教えてもらったり、小さな刺繍をしたときの裏から見た下糸がボコボコするのが気になっていた為、下糸について質問しました。

 

気になった下糸がこちら。下糸がボコボコしています(;-;)

 

糸交換に関しては、効率的な方法がわからなくて、10番の糸を使いたい糸にセットし直す方法をずっととっていたのですが…

糸交換ボタンで簡単にできることがわかりました!!せっかくの10針なのにもったいないですよね( 笑 )

これで、効率的に糸交換ができるようになります!

 

また、下糸に関しては今まで上糸と同じ糸で下糸を作っていたのですが、下糸専用の糸があることがわかりました( °_° )!

これはすぐにでも購入し、試さないとですね!

 

 

まとめ

今回メンテナンスをして、やっぱり定期的にプロの方にみてもらわないとな、と改めて感じました。

機械の調子を見てもらうのはもちろん、ちょっとした疑問などにも相談にのってもらえますしね(^^)

ちなみにですが、メンテナンスは大体500時間ごとにするのがいいみたいですよ!

 

 

 

 

ではまた!(^^)

 

 

糸調子を調整しよう!

こんにちは♪

簡単な刺繍が出来るようになったので、先日キャップに刺繍をしてみました(^_^)

上手くできた!

…と思いきや、よく見ると下糸がチラ見している~(;一_一)

何故だろう…?ということで、今回は下糸が見える原因について調べてみました!

 

下糸が見える原因

まずは説明書を読み返しました。

すると、糸調子を正しく調整してないと縫い目がきたなくなったり、布地にしわがよったりすると書いてありました。

ですが、説明書ではわかりずらい部分もあったので、ネットでも検索してみることに(・∀・)

ネットでは写真付きでわかりやすく説明されていました♪

 

糸調子の調整

まずは、今の状態を確かめるために何もせずに縫いました。

すると、表面から見て、やはり下糸が少し見えています( *_* )

 

この状態になるということは、上がきついか、下がゆるいそう。

さらに、若干端もたるんでいるように見えます。

 

 

裏面から確認しても、上糸があまり出ていないので、やはり糸調子が合ってないんだなと再確認。

 

 

ちなみに、下糸が表から見えていて、糸もたるんでいる場合だと、上糸も下糸もゆるすぎな状態のようです。

 

まずは、下糸を強めてみました。すると、表から見て下糸が見えなくなりました(^^♪

 

 

そして次に、端の糸がたるんでいるのが気になる為、上糸も強めてみることに。

そして強める→縫う→縫い目を確認する、を繰り返すと…徐々にたるみも改善されてきました(^-^)

 

最後に微調整をして、ようやく満足のいく仕上がりになりました!

表から見ても下糸は見えてないし、糸もたるんでいません。

裏から見た時は、このぐらいの上糸が回り込んでいるのがいいみたいです♪

 

補足とまとめ

補足ですが、説明書(写真)のように下糸の調整をする際は、まず付属の下糸おもりを使って確認し、調整するようですが、私の場合おもりの使い方を間違えてLタイプのみを結び付けていた為、おもりの重さで糸が出てこなくて、この情報は無視してやったのですが(^_^;

よくよく見ると、金属ボビンの場合はLタイプ+Sタイプを結びつけて確認するようですね。

後から再度やってみると、スーッと糸が出てきて説明書通りの糸調子の確認方法ができました(笑)

また、ネットに書いてありましたが、縫製する生地の素材や刺繍の模様、糸の種類によっても糸調子が変わってくるそうで、都度調整してやるとさらに綺麗な刺繍になってくるみたいなので、今後は糸調子も気にしながら刺繍していこうと思います!

 

ではまた!

 

 

オススメのボビン 収納ケース付き